
どうも!アシダです(^^)
今回は店舗せどりについて解説していきます。
店舗せどりはお店に行き仕入れを行うといったメインの手法ですので、
しっかりとおさえていきましょう!
店舗せどりとは
店舗せどりとはその名の通り、
実際の店舗に行って仕入れを行う手法です。
まず、店舗せどりで必要なものはスマートフォンです!
普段使っているスマートフォンがあれば十分なので
スマートフォンを持って店舗に行きましょう!
仕入れを行う店舗の例として、
家電量販店、ドンキホーテなどのディスカウントストア、
ホームセンター、リサイクルショップなど
仕入れたいものによって向かう店舗は様々です。
向かう店舗が決まればあとは店舗で
モノレートや検索ツールを利用して商品を検索し、
商品相場を調べてAmazonの商品と価格差があるかどうかを確認し、
仕入れるかどうかを判断していきます。
モノレート、検索ツールついてはこちらで詳しく解説しています!
基本的には商品のJANコード(バーコードの番号)や商品の型番を
モノレートや検索ツールに打ち込むことで商品を検索していきます。
全ての商品を1つ1つJANコードを手打ちで入力していくのはかなり大変ですが、
バーコードリーダーがあれば読み込むだけでいいのでかなり時間短縮できます。
店舗せどりをする上でバーコードリーダーはあった方が
効率よくリサーチができるの購入してもいいかと思います。
店舗せどりのポイント
全国各地に仕入れ対象となるお店は数え切れないほどありますが、
その中でも仕入れがしやすい店舗、仕入れがしにくい店舗があります。
当たり前のことですが、仕入れのしやすい店舗だけを効率よく回れば、
効率よく仕入れができ稼ぐことも簡単になってきます。
店舗せどりは限られた時間の中で仕入れをしないといけないので、
仕入れのしにくい店舗を回っていては効率が悪いです。
ですので、まずは近隣の店舗状況を把握し仕入れのしやすい店舗、
仕入れのしにくい店舗の店舗選定をすることが重要になってきます。
では、どのように店舗選定をしていくのか解説していきます。
店舗選定のやり方
店舗選定の仕方は非常にシンプルで、
値付けが甘い店舗、値付けが辛い店舗これを見極めることです。
店舗の良し悪しはリサーチをしないことにはわからないので、
まずは回れる範囲の店舗全てをリサーチしする必要があります。
そのときにメモを取ることが重要で、
例えば、○○店の○○ジャンルの商品の値付けが甘く
○○を○○円で仕入れすることができた。
○○店は値下げ交渉をしたら○○円の値下げをしてくれた。
などなるべく詳しくメモをとります。
このようにメモを取ることで、
店舗の特徴をメモに残すことができるので後から特徴を確認したり、
次回仕入れにきたときに効率よくリサーチすることができるようになります。
メモを取ることで自身の成長は確実に早くなるので、
スマホのメモでいいので実践していただけたらと思います(^^)
実際に店舗に行きリサーチを重ねていくと、
リサーチ力がついて仕入れのしやすい店舗、仕入れのしにくい店舗というのが
自然とわかるようになってきます。
そうなってきたらさらにそれをメモに残し、
仕入れのしやすい店舗をどんどん蓄積していくことで、
良い店舗のリスト化ができていきます。
店舗のリスト化ができたら仕入れのしやすい店舗を効率よく回るための
仕入れルートを構築し上手に店舗を回るようにしましょう!
余談ですが、仕入れがしにくい店舗と選定した店舗も
たまにはのぞいてみることをオススメします(^^)
店舗の特徴が変わっているかもしれませんし、
自分のリサーチ力が上がっていて今までは見えていなかった商品が
見えるようになって仕入れができるということもあるので、
時間があるときなどでいいのでたまには行ってみてください。
リサーチする場所
・セール品(ワゴンや特価品など)
どこの店舗にもこういった安売りしている商品がならべてあるコーナーが
あると思いますのでこういったコーナーの商品は全て検索しましょう。
・プレミア商品、発売前商品
廃番品や事前にリサーチしたプレミア商品を店舗に回収しに行ったり、
発売前の商品の予約をしたりなどですね。
・展示品や中古品
まず展示品ですが、家電量販店で展示品として売られている商品があります。
こういった商品は基本的に安く売られているので、
仕入れ対象になることがよくあります。
展示品なので新品として出品することはできませんが、
ほぼ新品で出品することができるものが多いのでこの辺は狙い目です。
次に中古品ですが、
新品のように安売りされている商品がわかりにくいので、
全て検索する勢いで最初はやった方がいいかと思います。
そして、中古品は箱がなく裸で売られている商品がほとんどなので、
型番で検索することに慣れていきましょう!
箱のない商品は利益の取れる商品で溢れているので、
めんどくさがらずリサーチしてくださいね(^^)
中古商品は仕入れがしやすく利益率の高いものばかりで、
初心者や資金が少ない人にもおすすめです!
中古せどりについてはこちらで詳しく解説しているので、
合わせて確認してみてください!
仕入れできる店舗を紹介!
僕が普段仕入れを行なっている店舗と仕入れ可能な商品を紹介します!
今からあげる店舗がお近くにある方は
仕入れルートに組み込んで、店舗選定をしてみてください!!
・家電量販店 :家電製品、おもちゃ、消耗品
・ドン・キホーテ :家電製品、おもちゃ、消耗品、食品
・リサイクルショップ :家電製品、ゲーム、おもちゃ、ホビー(フィギュア等)
・BOOK OFF :古本、コミック、メディア商品、ゲーム、家電製品、ホビー
・ショッピングモール(イオンなど) :家電製品、日用品、消耗品、おもちゃ、ゲーム
・HARD OFF :家電製品、ゲーム、おもちゃ、ホビー、楽器
・OFF HOUSE :家電製品、おもちゃ、ホビー、ゲーム
・HOBBY OFF :おもちゃ、ホビー、ぬいぐるみ
ざっくりいうとこれぐらで、あとはPC専門店などの専門店などに
もちょこちょこ仕入れに行ったりしています。
これらは今現在も実際に仕入れを行なっている店舗ですので、
ぜひ参考にしていただけたらと思います!
もし仕入れができる商品が見つかった場合は、
他に在庫はないのか、他店に在庫がないか、同じ商品の色違いはないか、
など1つの商品で利益を最大化できるように
在庫の確認は必ず行うようにしましょう!
この中でも僕の仕入れは中古商品の仕入れが特に多く、
高い利益率で効率的に稼ぐことができています(^^)
新品商品をリサーチしてみてなかなか思うように
利益のでる商品が見つからないときは
中古商品にも目を向けてしっかりとリサーチを行なってみてください!
まとめ
仕入れ対象になる店舗は数え切れないほどあります。
最初は店舗を回っても仕入れできる商品が見つからないかもしれません。
ここでなかなか見つからないからといってあきらめてしまう方が非常に多いです。
厳しい言い方になってしまいますが、
そんなに簡単に仕入れができるとは限りません。
僕を含め今稼いでる人は少なくとも膨大な量を店舗に行って検索して、
商品の相場が少しずつわかってきて仕入れができるようになって、
やっと安定した仕入れができるようになってきます。
最初は時間をかけて泥臭くやることも非常に重要なので
あきらめず行動を積み重ねていってほしいと思います。
僕と一緒に頑張っていきましょう!!
動画では具体例をあげて詳しく解説しているので
是非1度ご覧ください。
疑問点、不明点などございましたら、
お問い合わせフォームよりお気軽にご連絡下さい。
今回は以上です。
最後までご覧いただきありがとうございました。