
どうも!アシダです(^^)
今回は各種手数料について解説していきます。
Amazonで販売を行うには各種手数料が必要になってくるので、
なににどれだけの手数料が必要なのか確認していきましょう!
販売手数料とは?
まずはじめに販売手数料について解説します。
これはその名の通りAmazonで商品を販売するために必要な手数料で、
自己発送、FBAどちらを利用する場合でもかかってきます。
こちらが販売手数料一覧です。(別途手数料に消費税がかかります。)
商品のカテゴリー |
販売手数料 |
書籍、雑誌、その他出版物 |
15% |
CD&レコード |
15% |
ビデオ |
15% |
DVD |
15% |
TVゲーム |
15% |
PCソフト |
15% |
エレクトロニクス |
10% |
カメラ |
8% |
パソコン・周辺機器 |
8% |
(エレクロニクス商品、カメラ商品、パソコン・周辺機器) |
10%、もしくは50円のいずれか高い方 |
Kindle アクセサリ |
45% |
楽器 |
8% |
オフィス・文房具 |
15% |
ホーム(家具・インテリア・キッチン) |
15% |
ホームアプライアンス(小型白物家電) |
15% |
大型家電 |
8% |
DIY・工具 |
15% |
おもちゃ&ホビー |
15% |
スポーツ&アウトドア |
15% |
カー&バイク用品 |
15% |
ベビー&マタニティ |
15% |
上記の表を見ていただけたらわかるように、
カテゴリーごとに手数料が違います。
ほとんどのカテゴリーが15%で、
カメラ、パソコン・周辺機器、楽器、大型家電が8%なので
これらは手数料が少しお得ですね。
補足としてTVゲームの販売手数料は15%になっていますが、
ゲーム機本体のみ8%になっているので覚えておきましょう。
カテゴリー成約料とは?
次にカテゴリー成約料について解説していきます。

書籍、CD、DVD、Blu-rayといった『メディア系』と呼ばれるものを
取り扱う場合にかかってくる手数料です。
ですのでこれらを販売する場合は、
販売手数料+カテゴリー成約料がかかってくると覚えておきましょう。
手数料計算の例
例①、10,000円でカメラを販売する場合
10,000ー800(販売手数料8%)ー64(消費税)=9,136円
自己発送なら9,136円から送料を引いた金額、
FBAなら9,136円からFBA倉庫に送る送料と
倉庫から出荷するための手数料を引いた金額が利益になります。
例②、10,000円でDVDを販売する場合
10,000ー1500(販売手数料15%)ー120(消費税)ー140(カテゴリー成約料)=8,240円
同じ10,000円の商品でも1,000円ほど利益が変わってくるので
カテゴリーの確認は重要だと言えますね。
さらにFBAの場合、フルフィルメント費用というのがかかってきます。
これは商品ごとに違うのでその都度確認しなければなりません。
まとめ
販売手数料、カテゴリー成約料など各種手数料が多くて覚えるのが大変だ、
正確な利益を出すのが難しい、と思ったかもしれません。
ですが安心して下さい。
これらの手数料をすべて計算してくれるツールがあります。
それがFBA料金シミュレーターです。
FBA料金シミュレーターについては次の記事で詳しく解説していきます。
では、今回は以上です。
最後までご覧いただきありがとうございました。